
人の考えがいちばんよく表れるのは
言葉ではありません
その人がする選択です
選択が、最終的に人生を形づくり
私たち自身もつくりあげます
(エレノア・ルーズベルト 元大統領夫人)
ハルサポ♬のみなさま!
Buenos dias!(おはようございます!)

突然ですが!!
「自分は将棋が強くなっているのか!?」

誰もが思うことがありますよね!?(笑)

ハルピチさんも・・
と、よく私に背中を押してもらいたくて
尋ねて、訪ねて(書室に!笑)来ます(笑)

私たちは人間ですからね!(笑)
「褒められること」や「認められること」で
頑張れることが多々ありますよね!(笑)

小説家のマーク・トウェインさんも
以下のように述べられていますし!
ウンウン!
とても共感できます!

しかし、時には
相手の言葉を素直に受け入れられないことも
ありますよね・・

例えば、
・ 気を使ってくれたのかな・・
など、、

そのようなときに!!
ナイスな方法がありますよ♬

ズバリ!!!


どこからともなく
そのような声が聞こえて来ますね(笑)

ですが!ご安心を!

非常に簡単ですから!

本日は
「誰かに褒めてもらう」だけでなく

「自分で自分を褒めること」で、

「自分は強くなっている!」
(成長している)ことに
自信を持てる方法を
お伝えしたいと思います♬

2分くらいで読めますし、
しかも簡単に実践することができます!
まずは!ご一読を♬

1. 記録は大事だね♬
ハルピチさんには
毎月始めに
「目標」を紙に書くようにさせています!

本日(7月)と、半年前(2月)の
「ハルピチ♬便り」を元として
比較してみましょう♬

まずは2月です!(╹◡╹)♡

どうやら、2月の目標設定では
「将棋ウォーズ4級」を目指しているようですね!

ですから、その頃のハルピチさんの棋力は
将棋ウォーズ5級だったということです!

時を経て5ヶ月が経過・・
今月7月はこちら!

なんと!「3級」に昇級していますね!!

さらには!
次の目標設定まで宣言していますね♬
素晴らしいです!

加えて!!
とも書かれていますよね!

こちらをご覧ください!!


ハルピチさんの凄いところは
「一日一問詰将棋」を
なんと!!数年間も続けられていることです!

いやぁ!!努力してますねぇ!!
積み重なっていますよね!!
(褒めますよぉ!!笑)

3. ハルピチさんに伝えてみる♬
それらを踏まえて早速!
ハルピチさんに伝えてみます!

① 将棋ウォーズ「5級」から「3級」へ昇級(╹◡╹)
② 詰将棋を解いた数が増えている(╹◡╹)
その結果!!!

おやおや!!
早速本棚から「定跡書」を取り出して
並べていましたよ!!!(笑)

4. まとめ♬
本日は
「自分の成長を実感するためには
あ記録してみよう」
について、お話しさせていただきました!

ポイントは2点ありましたね!
② 努力量: 評価(毎日詰将棋を解いていること)

記録することで
過去の自分から、今のあなたへ・・

「君は頑張っているよ!大丈夫!
あ今のまま頑張りな!(╹◡╹)」
とお手紙を送ってくれます♬

また、「① 結果:評価」については、
結果が伴わず(なかなか昇級できないとき)
「前と変わっていないなぁ・・」と、
逆にマイナスに作用する場合もありますが!?

もちろん!大丈夫です!
そのようなときにこそ!!
「②努力量:評価」を見直してくださいね♬

一日一問を解いたと言う実績は
現実としてあります!
日を重ねるほど、必ず増えていきます!

その努力を胸に秘め!!
やがては!!
あなたの努力が実りますように♬

5. おや!?ちょうど大会一ヶ月前ですね!?
さあ!どうですか!?
ハルピチさんの頑張っている姿を見て!?

あなたも始めたくなってきませんか!?(笑)

ちょうどナイスタイミングで!?
将棋大会が「8 / 5(日)」にありますね♬

( クリックで拡大 (╹◡╹)♡ )
大会まではまだ時間があります!!
お互いできることがありますね♬

6. もちろんオチもありますよ♬
本日の最後に・・
「5手詰」を解いていたハルピチさんが
と言うので、私が王様を逃します!

初手(ハルピチさん):「▲22と」

2手目(私):「△13玉」と上に逃げます!

3手目(ハルピチさん):「24金打ち」

めっちゃ強そうな指手ですね!!(笑)
大丈夫かな!!?(笑)
4手目(私):「同歩」

さあ!5手詰なので!
次の一手でラストです!!(ドキドキ)
パチンッ!!!

5手目(ハルピチさん):「▲23馬」

気づきましたか!?(笑)
確かに積んでいますが(笑)
「馬の動きに注目」して
4手目の写真と比べてくださいね!(笑)

まるで、
フランス代表のエムバペを見ましたよ!(笑)
本日はここまで!(笑)
いまだに、将棋についてはよくわからんけど、この考え方っていうか今回のテーマは、どんな事にも応用出来ますな!(なんか、また頑張れそうw)