読書は究極の自己投資だよね☆ (╹◡╹)
Buenos dias!(おはようございます!)

本日は!先月からツイッターで紹介した
私のオススメ本をまとめました!
ぜひ!視野を拡げていきましょう〜!

【K書評①:直感力を高める数学脳のつくりかた】
想像力を発揮するには?
二つの思考モードを交互活用(重要)
・集中モード
・拡散モード既知の概念に意識を向けたいとき
→集中モードを利用未経験の事柄を理解したいとき
→拡散モードに切り替え「集中&リラックスが大事☆」#K書評 #朝活 pic.twitter.com/3OKICrMdJk
— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 5, 2018
【K書評②:学力の経済学】
他人の子育て成功体験を真似しても
自分の子どももうまくいく保証はない
↓
教育される本人の
「特性や能力、環境要因など」
さまざまな要因に左右される
↓
個人の体験を大量に観察することで
見出される規則性科学的根拠に基づく教育が大事☆
(╹◡╹)#K書評 #朝活 pic.twitter.com/itS4Je7sHQ— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 6, 2018
【K書評③:僕たちはどう伝えるか】
人類の本当の武器は、
「伝達能力」
↓
プレゼンは敵を減らし、
仲間を増やす。
↓
「人に伝わる話し方」
・開始10秒ですべてが決まる
・緊張はするほどいい
・最強の武器は実体験夢を叶えるための必須技術だ☆
(╹◡╹)#K書評 #朝活#僕たちはどう伝えるか pic.twitter.com/6Nb3Jf2efO— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 7, 2018
ちなみに!ご本人さまにリツイートしていただけたおかげで!(ありがとうございます!!)
インプレッションが数時間で2万越え!!(笑)
【K書評④:#サボる時間術】
人は時間を管理しようとして
スケジュールを管理したがる
↓
「手段」であって
「目的」ではない
↓
重要なことは
「成果」を出すこと自由に使える
“サボる時間”を確保して
「創造的な仕事」
↓
残った時間で
「こなす仕事」
(╹◡╹)#K書評 #書評 #朝活 pic.twitter.com/kta6maTeNM— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 8, 2018
【K書評⑤:#サピエンス全史】
ホモ・サピエンスが
食物連鎖の頂点に立ち
文明を築いたのは?
↓
「虚構」
見知らぬ人同士が協力することを
可能にした国家や国民、企業や法律
人権や平等まで、虚構・農業革命は史上最大の詐欺
・相互信頼=貨幣「私たちは何を望みたいのか?」#K書評 #朝活 pic.twitter.com/JjNyULcE4y
— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 9, 2018
【K書評⑥:#アインシュタイン150の言葉】
わたしは、
天才ではありません。
ただ、人より長くひとつのことと
つき合ってきただけです。わたしには、
特殊な才能はありません。
ただ、熱狂的な好奇心が
あるだけです。何かを学ぶためには、
自分で体験する以上に
いい方法はない。#K書評 #朝活 pic.twitter.com/EyWI8XFVYR— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 10, 2018
【K書評⑦:#100万回生きたねこ】
100万年も しなない
ねこが いました。100万回も しんで、
100万回も 生きたのです。100万人の 人が、
そのねこを かわいがり、100万人の人が、
そのねこが 死んだとき
なきました。ねこは 1回も なきませんでした。
「 」#K書評 #朝活 pic.twitter.com/hy6A8WO4N8
— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 11, 2018
【K書評⑧:#勉強の仕方】
今の時代は
真理・頂上の見えにくい時代将棋だとわかりやすい。
アマチュア初段と
羽生善治どちらが強いのか。一般社会ではそうではない。
自分がいちばん偉いという
顔をしているが、
羽生善治の書いた本を読んで
教えているだけ。#K書評 #朝活 #将棋ウォーズ pic.twitter.com/yYL00hsGtC— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 12, 2018
↓(140文字に収まらず!コメント欄にて追記!笑)
(本の)読み方が上手か下手か、 それだけなんだ、本当は。 受験勉強というのは、 この真理と自分とが一体化される、 ということがない。 間に偏差値で判定をする 人間システム(仲介業者)が 色々と入っているわけだ。
つまり、真理と自分との一体感、 これを子どもの頃から いかにわからせてやるか。 そういうことを、教育すべき。 教師や師匠というものは、 その仲介の役割にすぎない。 そういう人を絶対的なものと 思ったりしたら駄目です。 (米長邦雄)
【K書評⑨:#三色ボールペン情報活用術】
本のどこの場所に出てきたか
という記憶は鮮明モノを整理する以前に
頭の中を整理すること。
「脳内整理術」収集したものを、
目的も定まらないまま
整理分類は無意味集めた情報を
どのように分析していくか?「テーマ性」が重要#K書評 #朝活 pic.twitter.com/utvZYhu0kS
— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 13, 2018
【K書評⑩:#認知心理学】
“ことばを選ぶことは
自分自身の考えを発見すること”推敲(ことばを選ぶ)
彫琢(文章を整え磨く)読み書きの活動を通して
ことばと考えの往復がおこり
自己内対話が活発化するコトバが意識を捉えた瞬間
自分が書きたかったことは何かが
意識化される#K書評 #朝活 pic.twitter.com/gWgQfjZcRn— プロK@世界の将棋初心者盛り上げ隊・実況と腰痛革命と共依存のプロ (@Blog2017K) December 14, 2018
ちなみに私は日々朝7時には完了していますよ〜!
みんなが起きる前に努力して!余裕を持って人と接しよう〜!
まとめ
先月から、ツイッターで140文字書評をしていますが、限定された字数にまとめる作業が楽しい!
これは!頭脳の筋トレですね!!


プロ棋士とアマチュア棋士においても
脳の活用部位は違うようなので!
ぜひ!あらゆる脳領域を刺激して!
成長していきましょう!(笑)

沖縄 将棋 初段 アマチュア 将棋ウォーズ 将棋ウォーズ初段 将棋クエスト ねこまど 藤井聡太 羽生義治