
and YOU!!
あるプロ棋士は言いました…
だれでも努力すれば
アマチュア初段に成れる
と…
ある学校の先生は言いました…
夢は無限大
一生懸命に勉強したら叶う
と…
しかし、どうだろう?
本屋に行けば
数々の棋書(将棋が強くなる本)や
成功哲学書が積まれており
スマホを開けば
今日もさまざまな情報が
飛び交っている
何が正しいのか…
何が真実なのか…
わからない…
あなたはいま
じぶんの人生に
満足しているだろうか?
本ブログでは
①将棋初心者が初段になること
その体験をとおして
②人生が豊かになること
それらを
「最小の時間で最大の成果にする」
ことを目的としながら
エビデンス(科学的根拠)を基に
わかりやすく具体的な答えを
“提示する“
(アナタとはなしがしたいのだ)
しかし!?
馬を湖に連れていくことはできても
水を飲ますことはできない…
環境はすべてそろえた
あとはあなたが行動するだけだ
さあ!
たった今からあなたは
『初段を目指す勇者』です!
(い、いきなりッ!?笑)
ピロリ~ンッ♬
いざ!冒険がはじまるッ!!

さて、
あなたは初段を目指す旅に出ました!
(ご、強引ッ!?笑)
出発してまもなく…
目の前にあらわれた看板に
次のように書かれている!
①将棋の「初心者」が「初段」になること
②その過程(将棋体験)を通して「人生を豊かにする」こと
すると突然、
おとこがはなしかけてきた…
(“ドラクエ風“に登場したかったんだろうなぁ…)
(どうやら、悪いひとではなさそうだ)
(ムムム…いきなり聞かれても…)
(うーん…)
たしかに…
①将棋の「初心者」が「初段」になる方法
については聞きたいとして…
だけど…
②「人生を豊かにする」こと
(絶対ヘンだ笑)
将棋を指したら…
人生が豊かになる!?
(大丈夫!?笑)
すると、おとこは
しばらく黙ったまま…
それから…
口をひらいてつぶやいた…
(…)
(あなたのせいですッ!!)
(マイペース過ぎッ!!!)
理由を話す時間を…
わたしにすこしだけ
いただけないでしょうか?
こうして…
ブログ管理人と名乗るおとこは…
こちらの了承をまったく得ず…
はなしはじめたのであった…
※【将棋】『初心者が初段になる方法』を早く知りたいよ!ってひとは、こちらの記事にGO♬してくださいね~!⇩⇩⇩
【学習法】将棋初心者が『将棋ウォーズ初段』になる方法【最小の力で成果を最大にする】



以下、Coming soon…
updated(2021.0126)
「学校の勉強」と「実学」の違い
攻撃することで相手に駒を使わせることが守りに繋がる
①学問のススメ(世界は不平等スタート)
・「学問」は必要か?
【福沢諭吉・齋藤考(訳) (2009). 現代語訳 学問のすすめ ちくま新書】
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず(福沢諭吉)」
(学校の教科書とかでみたような…)
(うんうん)
(また!いきなりッ!!汗)
(ううーん…)
(ええい!言っちゃえ!!)
ポカーーン…
(あれ!?ちがうの???)
人はみな同じ権利を持ち、生まれによる身分の上下はなく、身体と心を働かせて、この世界のいろいろなものを利用し、衣食住の必要を満たし、互いに人の邪魔をしないで、この世をすごしていけること…(引用)
(やっぱりあってるよね?)
しかし!?
(そ!そうなのッ!!?)
この人間の世界を見渡してみると、賢い人も愚かな人もいる。貧しい人も、金持ちもいる。社会的地位の高い人も、低い人もいる。(引用)
こうした雲泥の差と呼ぶべき違いは、どうしてできるのであろうか…(引用)
(ば!ばれてるッ!!YEAH好きですね…)
(それは!ちょびっとだけ!気になるかも!)
(いいから!早く言えッ!!)
「人は学ばなければ、智はない。智のないものは愚かな人である(実語教)」
つまり賢い人と愚かな人との違いは、学ぶか学ばないかによってできるものなのだ…(引用)
「天は富貴を人に与えるのではなく、人の働きに与える」
人は生まれたときには、貧富の区別はない。ただ、しっかり学問をして物事をよく知っているものは、社会的地位が高く、豊かになり、学ばない人は貧乏で地位の低い人となる。(引用)
・人はみな、生まれたときは同じ権利(平等)を持っているのに、世の中を見渡すと、格差(不平等)が生じている。
・その理由は、生まれた場所(身分)ではなく、「学ぶ」か「学ばないか」(個人の問題)。
・「役に立つ」学問とは何か?
【福沢諭吉・齋藤考(訳) (2009). 現代語訳 学問のすすめ ちくま新書】
人生を豊かにするためには、学問を学ぶことの重要性を知った。では、ここであらためて「学問」とはなんだろう?あなたは明確に定義できますか?
(学問は“学問“でしょ!!)
(国語とか、数学とか…社会とかね…)
(アレアレアレ!!?)
・普通の生活に役に立つ実学
(“学校の勉強“とおなじ意味だよね?)
(なんだろう??)
(いいから!早く言えッ!!)ためすぎッ!!
ここでいう学問というのは、「ただ難しい字を知って、わかりにくい昔の文章を読み、詩を作る」といった世の中での実用性のない学問ではない…(引用)
むかしから、漢学者に社会生活が上手なものは少なく、また、和歌が上手くて、かつ商売が上手いひとはまれだ
このため、
心ある町人や百姓は、自分の子が学問に一生懸命になるのを見て、やがて家の財産を失ってしまうだろうと、親心として心配するものもある。
こうした学問が実用に役立たず、日常生活には使えないあかしであるからだ
こうした実用性のない学問はとりあえず後回しにし、一生懸命にやるべきは、普通の生活に役に立つ実学である。
・「いちばん大事なことは何か?(本物と偽物の見分け方)」米長邦雄(将棋棋士)
②仕事とは『社会の問題解決』
③勉強とは「自己破壊」である
『未来予想図』:働く貧困層(ワーキングプア)の増加
①ワーキングプアとは(コロナ禍の行方)
②日本の現状(6人に1人が貧困)
③沖縄の現状(2020年の減収率は46%)
『初段のススメ』:人類ギヴァー計画(与えることで幸せになる)
①自己理解(じぶんの得意と不得意を知る)
②他者貢献(得意なことで貢献・不得意なことは助けてもらう)
③まとめ(「将棋で初段を目指す」=じぶんを知り、人間関係を学び、「小さな成功体験」を積み重ねる!ロールプレイングゲーム)

いざ!
はじまり!はじまり~ッ♬
(んん!!?)
(またなんか出てきたぞ…)

~目的~
・「初段に成る」体験を通して人生を豊かにする思考
・最小の時間で成果を最大にするスキル
①【将棋学習】
楽しく!スッキリ!わかりやすい!
②【習慣化・モチベーション】
カンタン!メンタル術
③【「ブログサポーター」集合】
「将棋喫茶」を開店すること
【ハルピチ将棋喫茶☆OPEN】
ついにッ!!(≧∀≦)
『2020年2月1日(土)』
🏡沖縄市安慶田1-28-29
⏳営業時間(土曜日)
15:00〜21:00沢山の皆さまに支えられて!
OPENすることが決まりました!詳細は追ってお知らせ致しますねッ☺️☕️✨ https://t.co/oIE3fNxNbd
— ぷろK@と金珈琲☕️OKINAWA/将棋『級位者』世界 (@Blog2017K) January 20, 2020

32歳のとき、将棋と出会い!
指すことよりも!感動しッ!!(笑)
(自己研鑽マニア笑)
ハマりにハマりッ!!!(笑)
半年後…
「沖縄県アマチュア将棋大会(B級)」にて優勝

念願の「初段認定」をいただだきました!(嬉涙)
現在は「将棋ウォーズ四段」
「右四間飛車」と「英春流の哲学」
に感銘をうけ!(戦法)

本業は「疼痛研究」に努める
コーヒー好きの40代です!


王手すら気づかなかった
ハルピチさん!
『ぷろKが将棋にハマったこと』
をキッカケとして!(笑)
とのおもいから!(動機!笑)
将棋大会の応援とみせかけて…
まさかの出場!(笑)
その日から
毎日コツコツと勉強して!!

現在は「将棋ウォーズ3級」(2021.1月)

ガラスの仮面リスペクト女子です!(笑)


マングースのマングー!
(沖縄感!!笑)
『成長の守り神』
いつも
ハルピチさんのことを見守っています☆

そして
今日からは!成長していく
あなたのことも応援しています!

さあ!あなたと三銃士の冒険が!
スタートッ!!

「将棋の勉強方法がわからない!!」(過去の自分の体験)

coming soon…