Coming Soon…
(本業の合間に更新しています!2021年末までに仕上がることが目標です☆)
~天は自ら助くる者を助く~
人生は自分の手でしか開けない
自分で自分を助けようとする精神こそ
その人間をいつまでも励まし続ける
サミュエル・スマイルズ(自助論)
はじめに
Dear ハルピチ
将棋は 将棋を超えて
必ず自分を助けてくれる体験と
なることを信じている
重要な場面にて 緊張する自分と
付き合えることもできるようになる
“じぶんらしさ“にたどり着くために
人と共に生きる“本当の意味“を知る
『将棋で初段になる』
その体験の過程において
全て手に入ると 確信している
だまされたと思って
まずは 始めてほしい
そして 同じ時代に生きる皆さんと
分かち合えることをおもい
2021.0820 ぷろK

32歳のときに将棋と出会いました!(決して早くないですよね!笑)現在は、40代「将棋ウォーズ四段」になることができました!
主な3つの要因として!①じぶんにあった勉強法を知る(自己理解)②支えてくれた環境(適切な人間関係・居場所)③継続力(明確な目標・決意)だと実感しています!
一緒に研鑽していきましょう☆

a
将棋を始めたキッカケは、“ぷろKが、アマチュア将棋大会に参加する”と聞いたときでした!そこで、「応援に行くとみせかけて、わたしも大会に参加してみたらウケるかな??」という作戦で始めましたッ!(もちろん全敗しました…)。
バイブルは「ガラスの仮面」ですッ!!

よろしくおねがいします☆
(将棋女子も増えたらいいなぁ!!)

a
じつは、ハルピチは『極度に緊張してしまう』という特徴があってのぉ!いつも見守っているのじゃ!(過去に、将棋大会の前日夜中…緊張のあまり嘔吐をしてしまい…大会不参加になるほどでのぉ!苦笑)
しか~しィ!大丈夫じゃ☆
そのような自分を受け入れ!優しく☆付き合えるようになってきているようじゃよ☆
~雨霜に打たれてこそ
若芽は強く伸びる~
どんな分野であれ成功に必要なものは
秀でた才能ではなく決意だ
「集中力」「勤勉」「忍耐」
平凡な資質が一番役に立つ
サミュエル・スマイルズ(自助論)
さいごに!
いちばん 伝えたいことは
「主体性」
あくまで
選択し!決意し!行動するのは
自分次第
自分自身で選択した 行動の先に
ステキな景色が 眺められますように☆

また コロナ禍においても
実践できるように意識し
“お家で取り組める“
YouTube「動画視聴スタイル」で♪
進めていきますねッ☆
あ
【STEP.1】基本的なルール

①駒の動かし方
②基本的なこと
(交互に指す・終わり方・主な反則)
③駒の並べ方
(王or玉)
【STEP.2】将棋の一局の流れ
~初手から王さまをつかまえるまで~
①詰みとは「王さまのつかまえ方」
②王さまに近づこう!「序盤・中盤・終盤」
③最新の王さまに近づく方法!「7つの理論」
【STEP.3】将棋ウォーズ初段までの4つのステージ
~4段階で勉強レベルが変化するッ!
①初心者
②初級者
③中級者
④上級者
【STEP.4】最善手の選び方(将棋の思考法を知ることで!勉強内容を決めよう!)
①読み+大局観
②形成判断
③勉強方法
・読みを鍛える(詰将棋・手筋・戦法)
・大局観を鍛える(実践・振り返り)
・指導対局(成長の見える化)
【STEP.5】定跡「ハルピチシステム」
定跡とは!相手の王さまをつかまえる・自分の王さまを守るための理想の流れ!
(まずは!丸暗記しよう!)
さまざまな定跡があるが!ここでは!
「ハルピチシステム」を紹介するよッ!
「ハルピチシステム」とは?
~相手のすべての戦法に合わせて、こちらの戦法を固定することで、覚える範囲を限定して、勉強できることが利点です!
■主軸は「右四間飛車」である!
①対四間飛車(振り飛車)
②対居飛車
③対三間飛車
※使えない場合がある!
(相手が角道を閉じない・開けない)
対ゴキゲン中飛車
対角交換四間飛車
対嬉野流・飯島流引き角戦法・アヒル戦法
対居飛車(角交換・45桂戦法・48金29飛型)
まとめ


【楠木 建(2010). ストーリーとしての競争戦略 東洋経済新報社】
【チャールズ・A・オライリー/マイケル・L・タッシュマン(2019). 両利きの経営「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 東洋経済新報社】


以下、執筆完成まで、おまけですッ☆ ⇩⇩⇩
Coming Soon…
